エッセイ

祖父は明治末まで北前船の船主・船頭をしていた。各地の調度品が並び宮大工によって釘を使わず建てられた三国町崎の家を、幼少のころの私はそう不思議にも思わなかった。両親の判断で保育所には通わず、陣ヶ岡の山と崎の浜辺で、暗くなるまで一人で遊んだ。毎日ずぶ濡れになって帰ってきても、母はただ嬉しそうに笑って着替えさせてくれた。芦原中や三国中の教師だった父とは、週末になると一緒に竹薮で釣竿用の竹を切り、浜のヤドカリを餌に、アイナメやシマダイを釣った。

4歳か5歳のころ、カラヤンが単身来日してN響を指揮するのをテレビで見て魅了され、毎週熱心に見入っていた。それを見た母の「指揮者になりたいの?ほんなら、なんね」という一言をきっかけに指揮の真似を始め、将来指揮者になるんだと決意した。それ以来事あるごとに指揮者の役を買って出て、雄島小2年の学芸会では、「アリとキリギリス」で夏に浮かれるキリギリスたちのバンド(木琴、ハーモニカ、壊れたマンドリンなど)を指揮したりした。父の転勤で福井市の宝永小学校に移ってからも、市の連合音楽会や卒業式で全員合唱を指揮させてもらったのが懐かしい。

進明中3年の7月、ブラスバンド部顧問の上坂治先生(元藤島中校長)に、翌年1月に迫った東京芸大附属高校の試験を受けたいと胸の内を打ち明けた。なにしろ「芸高」は全科あわせて40名しか採らず、聴音、ピアノ、楽典などの準備は膨大な量で、県立試験の勉強も考えると15歳の少年にとって大きな決断であった。上坂先生は「断崖を登るようなもんだが、やる気なら後悔のないよう頑張れ」といって、私と一緒に夜行で東京まで赴き、諸先生方を紹介していただいた。車中、福大オーケストラの創立メンバーとしての苦労談、チェロを担いで東京に夜行列車でレッスンを受けに行った思い出話を聞かせてもらった。

芸高合格の感激に浸る私に、芸大の先生方が「箸にも棒にもかからん指揮者になって俺たち柄の悪い『楽隊』をひっぱれるのか。本気で指揮者になるんだったら、色々幅広い勉強をしろ」と口々に入学辞退するよう荒っぽく助言してくれた。その芸大教官たちが、藤島高・東大美学芸術学科と遠回りした私を、米国のイーストマン音楽院大学院指揮科に強引に押し込んでくれた。

プロとしての指揮活動を北米で始め、日本でデビューしたのは1990年であった。そのコンサート後、「(長生は)本当に指揮者やったんやの」と、それまで帰省するとゴロゴロしているだけの息子を見慣れた両親は言った。指揮者にしてくれた礼を述べた後、永い間気になっていた事を思い切って聞いてみた。なぜ幼少のころから指揮者になる夢を水を差さず寛大にサポートしてくれたのかという問いであった。両親は互いにしばらく見合ったあと、私が母の胎内にいたとき二人で交わした約束を話してくれた。

父は20歳の時京都で学徒動員されてフィリピンで死線をさまよった。戦後大学院から念願の研究者としての誘いがあったときも、衰弱とマラリアのために泣く泣く断らなければならなかった。母は、踊りと演劇に憧れひそかに上京を夢見ていたが、女学校のころには戦争たけなわで、その可能性は絶望的になっていった。だから、母が私をみごもったとき、二人は「この子には(進む道は)好きなようにさせよう」と誓い合ったのだという。          (1993年)

Copyright© 2001 Chosei Komatsu. All rights reserved
無断転載禁止